2025年10月12日まで、フランス南部の美術館「Musee Granet」ではポールセザンヌの特別展が開催されます。
それに伴い、今回はポールセザンヌの軌跡を辿る内容をピックアップしました。
セザンヌといえば、ドクロやりんごなどの静物画が有名です。彼がどのようにアトリエで作品を制作していたのか、また、現在のアトリエの様子などが記事から分かります。ご興味のある方はニュースもチェックされてみてくださいね。
フランス語 | 日本語 |
---|---|
la propriété familiale | 財産・家宝 |
la propriété | 所有物・所有地 |
possèder en indivision avec+人 | 共同で所有する |
un cabanon | 小屋 |
démolir | 取り壊す |
Les travaux | 作品(travailの複数形)、工事 |
historien,ne | 学者 |
théoricien,ne | 理論家 |
le cadre | 環境、範囲、枠 |
intime | (形)親密な、内輪の |
le cadre intime | 親密な雰囲気 |
émouvant,e | (形)感動的な |
le perron | 階段のステップ |
chapeau melon | ボーラー、山岳帽とも呼ばれる帽子 |
il est obligé de vendre, à regret, la propriété familiale.
→彼は財産を渋々売却せざるを得なかった。
「 à regret」の後悔の気持ちが含まれているので、売却には「渋々」であったことが分かります。「obligé de+動詞の原形」はよく使われる慣用句です。
la propriété familiale qu’il possède en indivision avec ses deux sœurs
→彼が二人の姉妹と共同所有する財産
indivisionは「division」(分割)の単語の頭に否定を表す「in」が付いているので「不分割」、つまり「共有」を意味します。
Les travaux s’achèvent à l’automne 1902.
→(アトリエの)工事は1902年の秋に完了した。
再帰代名詞を用いて、動作の対象が主語である表現を用いています。「travail」の複数形「travaux」は、名詞で「作品、工事」などの意味になります。
Il loue alors un petit appartement.
→その後、彼は小さなアパートを借ります。
副詞「alors」が入ることで「その後」という時系列を表しています。
次の表現も同じです。
Le peintre écrit alors à sa nièce.
→その画家(ポールセザンヌ)は姪に手紙を書いた。
動詞を見ると過去形ではないけれど、「その時」を意味する「alors」の存在によって過去の時点を表しています。
それから「écrir」の表現もポイントです。手紙を書く場合は、「écrir à+人」で「~に手紙を書く」という表現になります。
一方で、小説や新聞、楽曲を書く場合は「écrir+名詞」の形をとり、「écrir un roman」「écrir une symphonie」のように対象を説明します。

最後に、心を惹かれた文章をピックアップしました。
Le peintre fait démolir la ferme et dessine lui-même les plans de l’atelier de ses rêves, à la campagne, sur la colline des Lauves.
→その画家(セザンヌ)は農場を取り壊し、ローヴの丘の田園地帯に夢のアトリエを自ら設計しました。
今まで大切にしていたを家宝を心苦しく手放しても、また次の夢を描いて、前を向いて人生を生きる姿が想像できました。
夢のアトリエを自ら設計し、そこで残りの半生を仲間と共に絵を描いて過ごす。人間味のある素敵な人生に尊敬します。
ポールセザンヌのアトリエ
ポールセザンヌのアトリエは、一般公開されており、こちらのサイトから詳細を確認できます。
季節限定で一般公開されているので、訪れる際は日時の確認をおすすめします。
アトリエ周辺にはテラスや売店などもあり、セザンヌが暮らしていた空間に実際に溶け込むことができます。
いつか私も、機会があれば訪れてみたいです。
ご覧いただきありがとうございました!
感謝の気持ちを込めて、私も利用しているフランス語の学習におすすめのツールを2つご紹介します。
フランス語の数千冊以上の本を、読書アプリの「Kindle」なら読み放題することができます。
\Kidle会員は0円で読み放題/

ただ、通常は日本語の本が表示されるため、フランス語の本を表示させるのには少々コツが要ります。
そこで、フランス語の本を一覧で表示させる手順を画像付きでまとめましたので、下のリンクよりKindleの使い方をぜひご覧ください。
スマホで学べる語学アプリ「Fantastic」では、フランス語の無料レッスンを15日間もお試しで利用できます。
実際に私も利用しましたが、フランス文化をテーマに学べるので楽しいレッスンでした。
レベルに合わせたで会話練習もできますので、フランス語を始めたい初心者の方にもおすすめです!